ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

観音塚古墳

ページID:0002388 更新日:2023年12月18日更新 印刷ページ表示

​高崎市にある指定文化財 国指定

上空から見た観音塚古墳の画像  巨石を用いた横穴式石室内部の画像
上空から見た観音塚古墳      巨石を用いた横穴式石室内部

観音塚古墳は6世紀末から7世紀初頭頃に築造された前方後円墳で、現況では墳丘全長約97メートル、前方部は前幅が91メートル、高さが14メートルあり、後円部は径74メートル、高さが12メートルあります。
後円部に比べて前方部が大きく、前方部4段、後円部3段の構造であると考えられます。墳丘の周囲で周堀が確認されていますが、二重であるのか一重であるのかはわかっていません。

観音塚古墳の大きな特徴は、横穴式石室とそこから出土した豪華な副葬品にあります。石室の大きさは東国最大級であり、特に石材の大きさが注目されます。最大のものは天井に使われている石で、奥行きが4.5メートル、幅が3.4メートル以上あり、重さも約50トンと推定されています。こうした巨石を使用した横穴式石室はこの地域ではみられなかったものであり、他地域からの技術が導入されたことがうかがえます。

太平洋戦争末期の昭和20(1945)年3月、空襲に備え地元の人たちが防空壕を掘ったとき、横穴式石室の入口が偶然発見され、そのなかから膨大な副葬品がみつかりました。銅鏡・銅鋺(どうわん)・刀剣類・馬具・工具類(鉄斧など)・須恵器などです。これらは、上野国八幡観音塚古墳出土品として国の重要文化財に指定されています。

文化財情報

  • 指定種別:国指定史跡
  • 名称:観音塚古墳
  • 指定年月日:昭和23年1月14日
  • 所在地:高崎市八幡町 地図(地図情報システム)<外部リンク>