
くろすけ饅頭
高崎市和菓子
写真を撮ったり、自転車に乗ったりします。
フォローする本宿どうなつの白あんを買いに行きました。 あ、場所は、前橋南モール近くで蔦屋北側ですね。 昨年オープンした様で6ヶ月だそうですが今年のスズラン群馬展でここの本店が提供していた、どうなつが余り甘く無く口に有ったのでこちらのお店に買いに行きました。栗どらやきも食べましたが昔の懐かしい味てした。
朔太郎も食べたと言うカレーライスを食べてきました。 量も多くて、食べていて温かくなってきました。 店内には、昭和の懐かしい写真も展示してありました。 近くには、広瀬川美術館や旧安田銀行担保倉庫や日本で最初の器械製糸場の碑、詩の道そして、前橋文学館が有りますよ。 店内は、レトロ感がいっぱいです。
17号を走ってましたら懐かしい展示がしてありましたので今日は、店内にお邪魔して、写真を撮ってきました。 店内には、昭和レトロコーナーが有りましたが懐かしいオモチャや家電、電話が有りました。 後、懐かしい写真が展示してありました、この展示は、6月に[ぐんまの昭和写真展]をもりあけ盛り上げるための余興だそうですが余りのな懐かしさに感動ものでした。 国道17号沿いの白い建物に赤い看板が目印ですよ。 ぐんラボのクルマも有りましたがいつも有るのかな!!
県庁まで来たら楫取素彦の石碑を見ましょう 前橋駅からバス乗り場1から乗ると県庁前で降りれます。 クルマの人は、前橋公園の駐車場へ もしくは、グリーンドームの駐車場へ停めると良いでしょう。
前橋駅からバス乗り場1から県庁まで前橋公園に寄って、素彦の石碑を見てから臨紅閣へ前橋公園の駐車場からは、そのまま行けます。 場内に、入る前に靴を脱ぎ備え付けのビニール袋に入れて、持っていきましょう。 本館も別館も当時の建築の凄さを身近に見られます。 梁の太さや長さを見て凄いと思ったのと当時の結婚式も行った所 公民館としても使用されたとのこと 場内は、二階も有り二階は、広いです。 一階は、対象的に幾つもの部屋に別れています、柱の太さも当時としては、太いと思います。 そんな所も見所です。 それと一部ガラスは、当時のガラスです、明治時代のです。斜めから見ると歪んで見えます。 そのすごさも見所です。