岩神稲荷神社(飛石稲荷)
岩神稲荷神社(飛石稲荷)
027-231-2031
- じぶんのお気に入り:
-
- みんなのお気に入り:
-
住所 |
昭和町3-29-6,
Maebashi-shi,
Gunma 前橋市昭和町3-29-6 |
---|---|
TEL |
027-231-2031 ※お問い合わせの際は「ぐんラボ!を見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
営業時間 |
常時参拝可能
|
店休日 | 無休 |
駐車場 | 祭典時のみ20台可 |
オススメ
【商売繁盛・安全祈願】 | |
【主な年中行事】 初午祭・春季例祭・秋季例祭 | |
【岩神の飛石】 周囲が約60m、高さは地表に露出した部分だけで9.65m、さらに地表下に数mは埋もれている自然の巨岩です。国指定天然記念物とされています。 |
お店・スポットからのメッセージ
国指定天然記念物の巨岩をご神体とした神社です。御祭神は主祭神の他に木花咲耶姫を祀っています。「岩神」という地名の由来は、神社裏にある巨岩が起こりとされています。参拝の際には、ぜひご見学ください。
※土曜日は社務所が開いております。他の日は前橋東照宮社務所までお問い合わせください。
おすすめのクチコミ (6 件)
- このお店・スポットの推薦者
-
焼きまる子 さん (女性/北群馬郡吉岡町/40代/Lv.51) (投稿:2012/11/22 掲載:2013/04/08)
-
Pooh_5MT さん (男性/高崎市/50代/Lv.116)
近くのそば屋さんを訪ねた帰りにお参りに。車通りの多い交差点にありますがなぜか落ち着きますね。飛石の前に咲くキバナコスモスがきれいでした! (投稿:2024/10/12 掲載:2024/10/15)
このクチコミに現在:3人 -
Pooh_5MT さん (男性/高崎市/50代/Lv.116)
近くの用事の帰りにお参りに。短い参道には奉納されたミニ鳥居と一緒に風鈴が吊るされていて涼やかな音を奏でていました。前橋市内の総社神社でしか見たことのなかった「幸せの黄色いベンチ」、こちらにもありました♬ (投稿:2024/08/11 掲載:2024/08/16)
このクチコミに現在:2人 -
Pooh_5MT さん (男性/高崎市/50代/Lv.116)
敷島公園に行く前にお参りに寄りました。街中にあるお社の裏手に巨大な石があってびっくり。飛石稲荷とあったので噴火で飛んで来たのかと思ったら、浅間山の噴火でできた石が泥流で流されて来たそう。境内にある桜がちょうど見頃できれいでした。「岩神」がこのあたりの地名の由来になったそうですが、神社は昭和町なのでお参りの際はご注意を。 (投稿:2024/04/07 掲載:2024/04/08)
このクチコミに現在:2人 -
ふ~福 さん (女性/前橋市/20代)
令和になり御朱印が頂けるようになったので(土曜日時間限定)行ってきました。 今だと令和限定の御朱印もあり、石などの説明の看板も新しく設置されてましたよ (投稿:2019/05/22 掲載:2019/05/23)
このクチコミに現在:4人 -
こにーちゃん さん (女性/前橋市/40代/Lv.23)
巨石に社殿くっついているような形をしています。浅間山の噴火の時に飛んできた石だと聞いた気がします。浅間神社のコノハナサクヤヒメがご祭神ということで、安産にいいかと。朱塗りで木の社殿は、小さいながらに目を引きます。秋には境内のイチョウが黄金色になって美しく、社殿に映えます。入り口にご眷属のキツネいますので、その名の通りお稲荷さんと併設ですね。 (投稿:2014/02/06 掲載:2014/02/06)
このクチコミに現在:4人 -
焼きまる子 さん (女性/北群馬郡吉岡町/40代/Lv.51)
この神社の通りは頻繁に通るものの、神社には行ってみたことがなかったので行ってみました。国指定天然記念物の岩神の飛石というのは有名ですね。赤城の山から飛んできたと誰かに昔聞きましたが、どうやらそうではないようです。伝説もありますね。昔、岩を石材にしようとノミを入れたところ、そこから真っ赤な血が噴き出し、地元の人達はそれを神のたたりだと恐れ、ここに神社を建てたとか…。小さな神社ですが、なかなか興味深いです。 (投稿:2012/11/22 掲載:2013/04/08)
このクチコミに現在:1人
※クチコミ情報はユーザーの主観的なコメントになります。
これらは投稿時の情報のため、変更になっている場合がございますのでご了承ください。