- 投稿:2021/03/04
- 掲載:2021/03/04
以前から気になっていた資料館ですが小幡まで来たので寄ってみました。受付で入館料を払うと女性スタッフの方が館の概要を親切に説明していただきました。1Fは養蚕業について2Fは古代から戦国時代にかけての出土品などが展示されています。入館料も安いので小幡周辺の散策の際にはぜひ!おすすめです(๑˃̵ᴗ˂̵)
1~5 件を表示 / 全 5 件
以前から気になっていた資料館ですが小幡まで来たので寄ってみました。受付で入館料を払うと女性スタッフの方が館の概要を親切に説明していただきました。1Fは養蚕業について2Fは古代から戦国時代にかけての出土品などが展示されています。入館料も安いので小幡周辺の散策の際にはぜひ!おすすめです(๑˃̵ᴗ˂̵)
前からずっと気になっていたのですが安中に来たついでに寄ってみました。新島襄さんがアメリカから帰ってきたあと3週間ほど滞在したという家です。展示室には渡米を助けた人物のことやその時の様子を描いた絵などもあります。「自責の杖」の写真もありました。旧宅は住宅地の中にあり、ルートによっては大きな車だと通行困難かも(手前に臨時駐車場があるようです)。ガイドさんもいて親切に教えてくれます。
初めて行ってきました。二階の展示室には昔使われた織機や新田義貞の中黒古旗レプリカなども展示されていて見応えあります。一階には販売スペースがあり、桐生織物の製品が販売されています。入場無料で駐車場もあるので便利です。
伊勢崎市指定重要文化財とのことですが不勉強ゆえ、全く存じ上げませんでした(-_-;)県内最古の木造洋風医院建築なんだそうです。館内には上毛かるたでおなじみ銘仙で織り出された「伊勢崎絣(かすり)」の着物が展示されています。大正から昭和初期にかけて全国に普及したんだとか。これから行かれる方にクチコミしておくと今現在入館は無料で駐車場は隣接していて8台停められます。またこんな情勢ですのでマスク着用、検温、アルコール消毒と入館シート記入は必須です。館内は土足厳禁。入館時に履物入れ用の袋を渡されます。感染対策で入口と出口を分けています。出口に織物のお土産品がいくつか。ご参考までに。
資料館内にある旧上毛モスリン事務所は県指定重要文化財だそうです。田山花袋旧居は市の指定史跡で花袋が少年期に過ごした家を解体移築したものだそうです。そのほか花袋の胸像や館林城の石垣、手水鉢などがあります。
1~5 件を表示 / 全 5 件