- 投稿:2016/12/04
- 掲載:2016/12/05
近くの“尾曳駐車場”に車を停め、歩いて行きました。旧館林藩主秋元家の別邸は、街中にあるのに周囲の風景に溶け込み、落ち着いた雰囲気を醸し出していると思います。
栃木県に住んでいますが、“温泉めぐり”と“食べ歩きを兼ねたドライブ”が大好きで、群馬県へも頻繁に訪れています。どうぞよろしくお願いします。
フォローする近くの“尾曳駐車場”に車を停め、歩いて行きました。旧館林藩主秋元家の別邸は、街中にあるのに周囲の風景に溶け込み、落ち着いた雰囲気を醸し出していると思います。
来年のツツジの季節の下見(笑)のため、11月中旬に訪れました。さすがにこの時期では全部枯れているのかと思っていたら、数輪の花が咲いているツツジもあり驚きました。真赤に染まるツツジの様子を想像しながら公園を後にしました。
分福茶釜の寺として有名です。総門をくぐると、参道の両脇に約20体のタヌキの像が並んでいます。それぞれの表情がユーモラスで、訪れる人を癒やしてくれると思います。
平日の13時すぎに訪問し、「鬼ひも川(冷)と季節の天ぷらセット(1600円)」を注文しました。幅の広い“うどん”と椎茸(又は肉)や温泉卵などの具が、タヌキの形をした器に盛りつけられて提供されます。これに汁をかけていただきますが、最初に何もつけずに“うどん”だけを食べてみました。つるつるの食感と“うどん”本来の風味を堪能することができました。もちろん、汁、具との相性も抜群です。天ぷらは、エビ・カニなどの豪華な内容で、揚げたて・サクサクの食感を満喫しました。食事処の隣が直売店で、帰りには、こちらで「鬼ひも川うどん(200g 350円)」を購入しました。乾麵で日持ちするので、お土産用に最適だと思います。
「バターどら焼き(110円)」と「ゆでまんじゅう(70円)」を購入しました。「バターどら焼き」は、直径約7cmで比較的小ぶりですが、甘さ控えめの餡がバターの風味をひきたてている逸品です。「ゆでまんじゅう」は、皮のモチモチ感が抜群で、自宅へ帰るとあっという間になくなってしまいました。どちらも安価なので“もっと沢山買っておけばよかった”と反省しています(笑)。