【終了】
第7回 滝川一益公を偲ぶ「長昌寺能」(前橋市民文化会館/前橋市)
- タグ>
- 伝統芸能
- このイベントに行きたい!:
- 3人
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、開催予定のイベントが延期・中止となっている場合がございます。
前橋市市制施行130周年記念・桃井小学校開校150年周年記念
第7回 滝川一益公を偲ぶ 長昌寺能
今年の長昌寺能は、コロナ禍での2回の休止を経て、3年ぶりの開催となります。また、令和4年度は「前橋市市制施行130年」、そして明治5年に一番小学校(厩橋学校)として群馬県内で最も古く開校した「桃井小学校開校150年」にあたります。これらを記念する催しとして開催いたします。
1582年6月11日、織田信長の命により関東管領として厩橋に赴任した滝川一益公は、新築された長昌寺の庭に能舞台を造り、近隣の土豪や町民を集め長男於長と能を舞い、京の都の文化を見せ、文武兼ね備えた大名である事を誇示いたしました。これが記録に残る上州に於ける最初の能興行でした。
約400年の時を越え、今当時の能舞台が前橋に甦ります。
【演目】
◆仕舞 玉鬘 大槻崇充
◆独吟 羅生門 藤波重彦
◆狂言 仁王 野村萬斎 ほか
◆能 邯鄲 下平克宏 ほか
邯鄲、仁王、共に県内初の上演でございます。能楽の醍醐味を、心ゆくまで御堪能ください。
【出演】
下平克宏 野村萬斎 殿田謙吉 藤波重彦 大槻崇充
開催日時 |
【イベントは終了いたしました】
2022年12月07日(水)
17:00 開場
18:00 開演 |
---|---|
会場 |
昌賢学園まえばしホール(前橋市民文化会館) |
住所 | 前橋市南町三丁目62番地1 |
アクセス | 電車の場合(JR両毛線・ 前橋駅から徒歩8分) 自動車の場合(関越自動車・前橋ICより20分) |
駐車場 | ■第1駐車場 約200台 ■第2駐車場 1F 77台 2F 79台 |
料金 | S席6,000円 A席4,000円 |
お問い合わせ先 |
ぐんラボ!制作室 TEL 027-280-5722 メール メールを送る |
リンク |
主催者様からのご投稿に限らせて頂きます。