日光白根山
日光白根山
0278-58-3222
- じぶんのお気に入り:
-
- みんなのお気に入り:
-
住所 |
東小川,
Katashinamura Tone-gun,
Gunma 利根郡片品村東小川 |
---|---|
交通・アクセス | 国道120号より丸沼方面へ~日光白根山ロープウェー乗車、山頂駅より登山口へ 国道120号より菅沼方面へ~菅沼から登山口へ |
TEL |
0278-58-3222 ※お問い合わせの際は「ぐんラボ!を見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メール | メールを送る |
店休日 |
-
|
駐車場 | 日光白根山ロープウェイ駐車場をご利用ください。 |
リンク |
オススメ
【自然散策コース(初心者向け)】 日光白根山ロープウェイに乗り、山頂駅から周辺を散策。六地蔵、血の池地獄、七色平、大日如来をまわるコース。七色平の湿原や亜高山帯のオオシラビソ林内を散策できます。 | |
【白根山登山コース(中級者向け)】 ロープウェイ山頂駅から自然散策コースを突っ切って白根山に登るコース。日光連山の壮大な景色を眺めながらの登山が楽しめます。 | |
【白根山の植物】 白根山の植物は269(変種、品種を含む)と多種にわたり、亜高山帯であることから、カカシラビソ林とコメツガ林、アスナロ林が多く、ダケカンバ林もあります。 |
お店・スポットからのメッセージ
群馬・栃木の県境にある日光白根山は、日本百名山の一つ。標高2578mと関東以北では最も高い山です。周辺には座禅山、五色山、前白根山、白根隠山の外輪山を従え、その内側に弥陀ガ池、五色沼の湖沼があります。素晴らしい景観と高山植物の宝庫です。
※山の天気は変わりやすいので出発前に最新の気象情報を確かめましょう。気温が下ることを考えて服装や装備の準備を。
※登山道や遊歩道、木道から外れて、花畑や湿地帯に入らないようにしましょう。
※表示の電話番号は、片品村観光協会の番号です。
おすすめのクチコミ (7 件)
- このお店・スポットの推薦者
-
前橋のハリントン さん (男性/前橋市/40代/Lv.48) (投稿:2017/03/30 掲載:2017/06/02)
-
ぱお さん (その他/利根郡みなかみ町/40代/Lv.50)
初めての登山で10月なのに雪が降りました(^_^;) せっかくなので登りましたが、山頂は怖かったです。 (投稿:2022/12/24 掲載:2022/12/26)
このクチコミに現在:3人 -
つっちー さん (男性/館林市/50代/Lv.15)
夏に登山に行きました。 菅沼登山口から登り始めて2時間半程で山頂に着きました。その時は天気が良く山頂からは360度の大パノラマが広がり最高の景色でした。 (投稿:2022/01/31 掲載:2022/01/31)
このクチコミに現在:3人 -
このクチコミに現在:6人
-
tyokotyoko さん (女性/邑楽郡板倉町/50代/Lv.77)
本格的に登山をしない人でも日光白根山ロープウエイに乗って山頂駅で降りて散策するだけでも楽しめます。標高2000メートルに位置していてちょっとした散策コースを歩いて天空の足湯に入ると気分は最高です。 (投稿:2017/09/29 掲載:2017/09/29)
このクチコミに現在:8人 -
ハンニバル さん (男性/前橋市/40代/Lv.54)
丸沼高原キャンプ場宿泊者はロープウェイを半額で利用できます。ノボリの途中で野生のシカが見えました。ロープウェイ駅のまわりは、足湯やレストランがあります。素晴らしい眺めなのですが、生憎の曇天・・・天気が良い日に頂上までトレッキングしたいですね。画像はゴンドラから見た丸沼高原キャンプ場です。 (投稿:2017/08/21 掲載:2017/08/21)
このクチコミに現在:8人 -
arumik さん (男性/高崎市/40代/Lv.80)
関東最高峰クラスの2578m…ですが2000mまではロープウェイで一気に行けちゃいます!後半は結構厳しい岩場もありますが、概ね登山道は初級者でも大丈夫なコース。高山植物を楽しみながら2時間半くらいで、かなりお手軽に登山者気分が味わえます。頂上付近はさすがの眺望で、頂上立札を入れた自撮り写真を撮る行列も(笑)もちろん夏山でも登山口では登山者カードを箱に提出するのがマナーです。下りのロープウェイを降りての天空の足湯!食堂の生ビール!最高です。 (投稿:2017/06/02 掲載:2017/06/02)
このクチコミに現在:7人 -
前橋のハリントン さん (男性/前橋市/40代/Lv.48)
夏に菅沼から頂上まで登ってきました。スキー場の駐車場からロープウェイを使えば2000メートルまではあっという間です。当日は天気が不順で雷鳴があって恐かったです。富士山から東の山では東日本の山の最高地点です。 (投稿:2017/03/30 掲載:2017/06/02)
このクチコミに現在:7人
※クチコミ情報はユーザーの主観的なコメントになります。
これらは投稿時の情報のため、変更になっている場合がございますのでご了承ください。