おすすめのクチコミ一覧
検索結果(21,546件)
-
このクチコミに現在:3人
-
このクチコミに現在:3人
-
東煌 (伊勢崎市 / 中華料理)
坦々麺が無性に食べたくなり、ぐんラボで定休日と開店時間をチェックして、5時から夕飯を食べに出かけました。メニューを見ると他にも心惹かれる中華料理が沢山あったのですが、当初の目的の坦々麺(細いちぢれ麺で少し辛くてコクがあるスープが絶品)と香ばしくパリッとした皮の春巻き、自家製アイスクリームを頂きました。連れは五目揚げ焼きソバを注文していましたが、そちらも上に乗った五目あんかけが具だくさんで色どりもよく本当に美味しそうでした。次回は家族でコース料理が食べてみたいです。 (投稿:2014/10/22 掲載:2014/10/23)
このクチコミに現在:5人
-
このクチコミに現在:2人
-
ぐんまこどもの国 (太田市 / アウトドア・公園)
先日のフェスティバルに行ってきました。県内の児童館が集まっていろいろな催し物をやっていたのでとっても賑やか。イベント時は駐車場までの一本道が渋滞しますので、早めの来場をおすすめします。変わり種自転車コーナーが子ども達のお気に入り。イルカちゃん自転車は子どもが乗るとかわいいですが、大人が乗ると中世の拷問機具のようでとても笑えます。画像はリニューアルしたばかりの「冒険のとりで」とんでもないデカさの遊具です。下からでは全貌を把握できません。 (投稿:2014/10/21 掲載:2014/10/21)
このクチコミに現在:4人
-
群馬県立自然史博物館 (富岡市 / 博物館・資料館)
連続投稿ですみません。県内で一番お気に入りの博物館なもので。夜行性動物たちの活動を詳しく紹介している、企画展「闇夜の動物たち」。その名の通り夜をイメージして展示室は真っ暗。4歳の娘が入り口で躊躇してました(笑)。でも奥へ進むと、シロクマの剥製、生きたクラゲやヒカリキンメ、光や音の特殊効果、箱の中身はなんじゃらほい、など楽しいコーナーが盛りだくさん。娘のお気に入りは、猫の足跡が投影機で光るコーナー。「じばにゃんがいるー!」って喜んでました。映画「ナイトミュージアム」の世界に憧れた子ども達におすすめの企画展です! (投稿:2014/10/21 掲載:2014/10/21)
このクチコミに現在:5人
-
真心庵 そばひろ (前橋市 / うどん・そば)
よく前を通っていましたがいつも混んでいたのでなかなか入れませんでした。先日やっとお昼に行くことができました。メニューがたくさんあってずいぶん迷いました。お蕎麦屋さんなのに、どちらかというとうどん好きなので、焼き豚うどんをいただきました。おそばと選べるのがいいですね。その日の気分でうどんかおそば、温かいのと冷たいの色々自由度が高いです。ジューシーで肉厚でもやわらかいお肉につゆが染みてとてもおいしかったです。一緒に行った人はソースかつ丼とお蕎麦のセットをいただきましたが、群馬ならではですね。両方楽しめるしサラダまでついてお得です。ランチはドリンク一杯サービスなのも嬉しいです。 (投稿:2014/10/18 掲載:2014/10/20)
このクチコミに現在:6人
-
吾妻峡温泉 天狗の湯 (吾妻郡中之条町・東吾妻町 / 温泉・スパ・銭湯)
こちらには草津ドライブのついでに寄ることが多いです 一回だけしか入浴してません(笑)五回以上足湯だけでかえりました すいません 公園も整備されて芝生も素敵 ピクニックにいいですね 足湯もできるのでお孫さんと祖父母でも楽しめるのではないでしょーか! 最近野菜の直売ができたそうで!気になります! 川原湯温泉や吾妻渓谷方面にいくときにはおすすめ (投稿:2014/10/16 掲載:2014/10/17)
このクチコミに現在:2人
-
南国食堂 ちむどんどん (前橋市 / 居酒屋)
ランチで沖縄そばをいただきました。麺が2種類あるのですが、ヨモギが練りこんであるという太麺を選択。思ったより癖もなく、優しい味のスープとからんで美味しかったです。沖縄から取り寄せているというもずくが絶品。普段食べているのとは全然違います。 席が、テーブルや座敷、仕切られたカップルシートなどもあって、いろいろな場面で過ごせそう。若いスタッフの方の気持ちのいい笑顔と接客にまた伺いたくなりました。 (投稿:2014/10/16 掲載:2014/10/17)
このクチコミに現在:4人
-
群馬県立近代美術館 (高崎市 / 美術館)
開館40周年記念「1974」。奇しくも私の生まれ年、これは行かなければと早速鑑賞。高度経済成長が終焉を迎え、日本社会が大きく転換した1974年。アート界もしかり、「スーパーリアリズム」「写真や映像との融合」など新たな表現方法が次々と生み出されてきました。上田薫氏の 《スプーンに水あめ》など有名な作品から建設途中の「近美」の写真まで、当時の世界を堪能。自分と同級生の作家の作品、自分と同じ時期に生まれた作品を一同に観ることなど、なかなか出来ないのでとても不思議な体験でした。 (投稿:2014/10/16 掲載:2014/10/17)
このクチコミに現在:3人
