群馬の能の発祥地 長昌寺【ポイントUP対象】
群馬の能の発祥地 長昌寺【ポイントUP対象】
027-221-2706
- じぶんのお気に入り:
-
- みんなのお気に入り:
-
- 行ってみたい!…1人
HOTニュース

群馬の能の発祥地。長昌寺は前橋市内にある寺です。延徳元年(1489年)に創建されました。
長昌寺は延徳元年(1489年)に創建されました。群馬における能発祥の地としても知られています。御朱印の授与も行っております。
【住所】前橋市紅雲町1-9-14
【TEL】027-221-2706
【窓口受付時間】10:00~16:00
【山号】芳林山
【院号】栄興院
【宗旨】曹洞宗
【創建】1489年(延徳元年)
【本尊】釈迦如来
【開山】大洞禅師
【開基】長野信濃守方業
【正式名】芳林山栄興院長昌寺
▼長昌寺ホームページ
http://www.cho-sho-ji.jp/index.html
▼長昌寺の場所はこちら
https://goo.gl/maps/SSNMaGeHgtWjSEkb9
ご挨拶
皆様こんにちは。長昌寺のページにお越し下さり、誠にありがとうございます。
当寺は前橋市紅雲町にあります、1489年に創建された寺院です。長い歴史の中で度重なる火災などにも見舞われましたが、様々な方のご支援を経て、今日こうして皆様へ今の姿をお見せすることができております。
群馬における能の発祥地であり、有名な戦国武将ゆかりの地でもあるため、歴史好きな方も多くお見えになります。
簡単ではございますが、当寺の歴史や文化物をご紹介いたします。
御朱印について
御朱印は、寺院や神社を参拝した証です。仏様とご参拝の方たちを繋ぐ証として、近年でも大変親しまれています。
【朱印授与】
受付時間 10:00~16:00 ※住職不在の場合は書置きとなります
歴史的文化財(本堂内)
一部ではございますが、当寺にある歴史的文化財をご紹介いたします。
1.本堂内陣
2.歴代城主宮殿 初代から5代まで
3.三面大黒
長昌寺は2度の火災により、現存する資料は残念ながら多くありません。その中でも一際異彩を放っているのが、この真っ黒こげの大黒様、かろうじて焼け残り、その存在を後世に主張しているかのよう。太田道灌作。
4.書家の金沢翔子さん揮毫の般若心経の屛風
2016年、全国的に活躍する書家の金沢翔子さんが揮毫(きごう)した般若心経の屛風(びょうぶ)をいただきました。毎年の「長昌寺能」でも舞台に据え、高崎市出身の観世流能楽師 下平克宏さんらが能を披露してくださいます。
歴史的文化財(境内)
5.群馬能楽発祥の地 記念碑
6.幸安橋
江戸期の風呂川の上に架かっていました。
7.阿弥陀如来像
8.シラカシの木
長昌寺保育園に通う園児が「トトロの木」と呼んでいます。樹齢300年。現在も子どもたちや地域の人々を温かく見守っています。前橋市保存樹木指定。
歴史的文化財(境内)
9.市指定史跡 本城氏の墓三基
江戸時代の初期、酒井家の家臣となった本城氏の幹部たちは、長昌寺の有力な檀家となりました。現存する本城氏の墓が、長昌寺の境内に残されています。
※ご紹介した歴史的文化財は一部のものです。是非実際に訪れて、ご自身の目でご覧になってください。
そもそも「能」とは?
長昌寺は、群馬における【能】の発祥地と言われています。
能(のう)とは、日本の伝統芸能である能楽の一分野です。
中心となるのは舞踊と音楽です。「謡(うたい)」という声楽と「囃子(はやし)」という楽器演奏に乗せて、舞踏的な動きで物語を進めてゆきます。
もう一つの特徴は「能面」あるいは「面(おもて)」という仮面を使う仮面劇であるということです。老人、あるいは神仏、仙人や亡霊といった超人的な存在を演じるときに使います。
群馬(上野国)で初めて能を舞ったと記録されるのが、1582年 長昌寺にて織田信長の四天王の一人「滝川一益」であると伝えられています。
- ■URL
- ホームページでの能の説明はこちら
滝川一益(たきがわかずます)ってどんな人?
滝川一益は織田信長の四天王(織田信長に仕え活躍した四人の重臣)の一人で、鉄砲の名手でありました。
1582年3月、武田氏を滅ぼした信長は、一益を関東管領に任じ、上野国と信濃国小県・佐久二郡を与えました。
一益は6月には長昌寺に能舞台をつくり、本格的な能興行を催しました。これが、記録に残る群馬での最初の演能と言われています。
一益が能を舞って見せたのは、文武兼ね備えた支配者であることを誇示したものであり、上野国の諸将は、領主として一益を受け入れることになりました。
しかし本能寺の変が起こり、一益は配下の諸将を従え、上野(群馬)・武蔵(埼玉)国境の神流川で北条軍と対決しました(神流川合戦)。
敗れて帰国する際にも、諸将を厩橋城(前橋市)に集め酒宴を開き、能『羅生門』と能『源氏供養』の一節を謡い合い、別離の情を交わしました。
- ■URL
- 【動画】能の様子 長昌寺にて
長昌寺能~滝川一益公を偲ぶ~
毎年11月~12月頃、昌賢学園まえばしホール(前橋市民文化会館)にて「長昌寺能」が開催されます。
約400年の時を越え、今当時の能舞台が前橋に甦ります。迫力のある伝統芸能「能」を、目の前でご体感ください。
- ■URL
- 【参考】過去の長昌寺能の詳細はこちら
長昌寺
【住所】前橋市紅雲町1-9-14
【TEL】027-221-2706
【窓口受付時間】10:00~16:00
【山号】芳林山
【院号】栄興院
【宗旨】曹洞宗
【創建】1489年(延徳元年)
【本尊】釈迦如来
【開山】大洞禅師
【開基】長野信濃守方業
【正式名】芳林山栄興院長昌寺
- ■URL
- 長昌寺の詳しい場所はこちら
年間行事
1月1日 元旦…お年始参り
2月15日 ねはん会
3月 春の彼岸
4月8日 降誕会…花まつり
8月13日~15日 盆
9月 秋の彼岸
11月第2日曜日 施食会…檀信徒先祖供養の会
11月~12月のいずれか 長昌寺能
12月8日 成道会…おしゃか様が悟りを開いた日
長昌寺 年表①
長昌寺の長い歩みを振り返ってみると、 その歩みは有為転変に満ちておりました。度重なる火災・天災や経済的な困窮から、 廃寺の危機にさらされたことも。
しかし、どんな時も、多くの方の支援や絆がありました。
・ ・ ・
1489年(約530年前)
長野方業、厩橋城を築き城主となる
長野方業、伊香保温泉に入湯中の大洞禅師を招き、長昌寺を開創
1533年
長野道安、厩橋城主となる
1558年
長昌寺五世揚山英幡大和尚が南町に冷泉院開山
1566年
武田信玄が箕輪城を攻め、長野氏滅ぶ
1572年
長昌寺揚山英幡大和尚が赤堀に實殊寺開山
1582年
武田家滅亡により箕輪城に信長から派遣された 瀧川一益が関東管領に権限を与えられ、厩橋城主となる
一益が城中や長昌寺で能興行を催す
信長滅亡後、北条氏政と一益が戦い、一益は伊勢長島に帰る
1600年
長昌寺 明傳天察大和尚が下細井に真珠寺開山
慶長年代中頃
長昌寺 明傳天察大和尚が富士見に昌福寺開山
1603年
長昌寺 発看義光大和尚が連取に竹芳寺開山
1681年
厩橋を正式に前橋に改める
- ■URL
- ホームページでのより詳しい年表はこちら
長昌寺 年表②
1729年
長昌寺、火災のため全焼
1799年
長昌寺の本堂庫裡など大徳寺(小相木)に五十五両で売り渡す
1863年
前橋城再築工事開始
1867年
前橋城再築が完成 大政奉還
1880年
積善会発足する
1892年
市制施行し、前橋市となる
1901年
長昌寺、2度目の火災により全焼
1936年
長昌寺の本堂大改修工事が行われる
1945年8月5日
前橋大空襲により市街地の80%が焼失
長昌寺一帯は被災を逃れる
1966年
長昌寺本堂庫裡の大改修が竣工する
1989年
長昌寺開創五百周年
2013年
本堂落慶式典
2014年
第一回長昌寺能
2015年
第二回長昌寺能(於・前橋テルサホール)
2016年
第三回長昌寺能(於・前橋市文化会館) 以降毎年開催
- ■URL
- ホームページでのより詳しい年表はこちら
おすすめのクチコミ (9 件)
- このお店・スポットの推薦者
-
黒柴 さん (男性/前橋市/50代/Lv.15) (投稿:2021/06/02 掲載:2021/06/03)
-
Pooh_5MT さん (男性/高崎市/50代/Lv.105)
今年もアジサイの季節に寄らせて頂きました。「お寺とアジサイ」、絵になりますね。今日は檀家の方が多くいらしていたので早めに失礼しました。立派な門の前の石畳、一部が少し盛り上がっています。何だろうと思っていたら、かつて「幸安橋」という橋があったと石畳に説明書きが。勉強になります! (投稿:2023/06/10 掲載:2023/06/12)
このクチコミに現在:1人群馬の能の発祥地 長昌寺【ポイントUP対象】からの返信:お参りありがとうございました。 今年も綺麗にアジサイが咲きました。 昨日は「長昌寺能花の会」が開催され多くの方が長昌寺にお越し頂きました。 8月31日には滝川一益公を偲ぶ「長昌寺能月の会」が前橋市民文化会館にて開催される予定でございます。是非こちらもお越しいただければと思います。 -
お茶モッチー さん (女性/高崎市/50代/Lv.59)
ぐんラボ様で知り初めて伺いました。ありがたい石(名前がわからないのだけど…(^^;;)回したらお経をあげたのと同じ功徳がある…だったと思う⁈)があったので回して来ました。ぼけ封じの菩薩様、可愛いお地蔵さん達も拝ませて頂きました。長昌寺さんのご仏像様は、優しいお顔かわいいお顔をしてらっしゃると思いました。 (投稿:2023/01/17 掲載:2023/01/18)
このクチコミに現在:5人群馬の能の発祥地 長昌寺【ポイントUP対象】からの返信:お参りありがとうございます。 回る石のものは、摩尼車(まにぐりま)と申します。 意味はその通りでありまして、般若心経が書かれており、一度回すと般若心経をお唱えした功徳があるという事です。 是非またお参り下さい。 -
Pooh_5MT さん (男性/高崎市/50代/Lv.105)
4ヶ月ぶりに寄らせて頂きました。クチコミ返信で「主人公」「喫茶去」についてお教え頂きありがとうございました。どの季節に伺っても素敵な風情ですね♬ 12月に昌賢学園まえばしホールで「長昌寺能」という催しがあるようで、ポスターが貼られていました! (投稿:2022/10/22 掲載:2022/10/24)
このクチコミに現在:3人群馬の能の発祥地 長昌寺【ポイントUP対象】からの返信:ご参拝ありがとうございます。 長昌寺能も3年ぶりの開催となります。 是非またお参り下さい。 -
Pooh_5MT さん (男性/高崎市/50代/Lv.105)
「お寺とアジサイ」はこちらなら絵になるに違いない、と寄らせて頂きました。アジサイが見事に咲いていました!いつお邪魔しても整った佇まいが素敵です。並んで立つ「主人公」と「喫茶去」の像の意味が未だに分からずにおります。。。 (投稿:2022/06/19 掲載:2022/06/20)
このクチコミに現在:7人群馬の能の発祥地 長昌寺【ポイントUP対象】からの返信:お参りありがとうございます 「主人公」 仏性を具えた本来の自己、という意味です 周りの目を気にしたり、無理な背伸びをしたりしないこと、純粋で自由に迷いがない自己を目指しましょうということでございます 「喫茶去」 お茶でもどうぞ、という意味です だれにでも分けへだてなく相対する事の大切さが込められた禅語でございます どうぞまたお参りください -
Pooh_5MT さん (男性/高崎市/50代/Lv.105)
冷泉院にお参りのあと、ぐんラボアプリで見たら近かったので寄らせて頂きました。今日はお墓参りの方で駐車場が大混雑。警備員さんが交通整理していました。こちらは手でくるくる回すお経が書かれた石がお堂の前にあります。浄財をお納めして回させて頂きました! (投稿:2022/03/21 掲載:2022/03/22)
このクチコミに現在:7人群馬の能の発祥地 長昌寺【ポイントUP対象】からの返信:冷泉院様と同じ曹洞宗です。 またお参りください。 -
縁起ダルマ さん (男性/高崎市/60代/Lv.80)
初めて伺いました。丁度境内の清掃中で、邪魔をしない様に参拝。石仏や可愛いお地蔵さんを見て、ガラス越しに阿弥陀如来像も拝見出来ました。おっと、ぼけ封じ観世音菩薩。これは真剣に拝む(^-^)。見所が多くて静かで、この寺院は気に入りました。今度はゆっくり参拝に来ます。 (投稿:2022/02/06 掲載:2022/02/07)
「HOTニュース」のクチコミ
このクチコミに現在:5人群馬の能の発祥地 長昌寺【ポイントUP対象】からの返信:ありがとうございます。 是非またお参りください。 -
Pooh_5MT さん (男性/高崎市/50代/Lv.105)
県庁の帰りにお参りに。年の瀬の静かな境内でした。あちらこちらにお地蔵さんがあるのですが、どれも赤い帽子(?)をかぶっていてとても可愛らしいですね! (投稿:2021/12/19 掲載:2021/12/20)
このクチコミに現在:2人群馬の能の発祥地 長昌寺【ポイントUP対象】からの返信:ありがとうございます。 赤い帽子は檀家様よりの寄進です。 お地蔵様も喜んでいると思います。 またお参りください。 -
Pooh_5MT さん (男性/高崎市/50代/Lv.105)
ぐんラボで見て初めて伺いました。県庁からすぐですね。群馬の能の発祥地、あの滝川一益がこちらで初めて能を舞った、と記録にあるそうです。お経があげられていて本堂には入れませんでしたが、樹齢300年のシラカシなど境内にも文化財があります! (投稿:2021/11/07 掲載:2021/11/08)
このクチコミに現在:3人群馬の能の発祥地 長昌寺【ポイントUP対象】からの返信:ありがとうございます。 毎年どんぐりを園児たちが拾いに来ています。 またお参りください。 -
黒柴 さん (男性/前橋市/50代/Lv.15)
毎年、長昌寺能を楽しみにしております。昨年は開催がなく、今年はどうかと思っています。また、下平先生の能や野村萬斎さんの狂言が見られるといいです。 (投稿:2021/06/02 掲載:2021/06/03)
このクチコミに現在:4人群馬の能の発祥地 長昌寺【ポイントUP対象】からの返信:ありがとうございます。 また開催のときには是非お越しください。
※クチコミ情報はユーザーの主観的なコメントになります。
これらは投稿時の情報のため、変更になっている場合がございますのでご了承ください。