観音塚古墳
観音塚古墳
027-343-2256
- じぶんのお気に入り:
-
- みんなのお気に入り:
-
- お気に入り…2人
- 行ってみたい!…1人
住所 |
八幡町1087,
Takasaki-shi,
Gunma 高崎市八幡町1087 |
---|---|
TEL |
027-343-2256 ※お問い合わせの際は「ぐんラボ!を見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
公開時間 |
-
|
閉場日 |
-
|
駐車場 | 無料駐車場あり(高崎市観音塚考古資料館) |
リンク |
オススメ
6世紀末から7世紀初頭頃に築造された前方後円墳、国指定史跡となっています。 | |
膨大な副葬品(銅鏡・銅鋺・刀剣類・馬具・工具類・須恵器など)は「上野国八幡観音塚古墳出土品」として国の重要文化財に指定され、高崎市観音塚考古資料館に展示されています。 |
お店・スポットからのメッセージ
太平洋戦争末期の昭和20(1945)年3月、防空壕を掘っていた地元の人々により横穴式石室が偶然発見されました。膨大な副葬品は「上野国八幡観音塚古墳出土品」として国の重要文化財に指定され、高崎市観音塚考古資料館に展示されています。
資料館での懐中電灯の貸し出しは中止しています。
おすすめのクチコミ (7 件)
-
Pooh_5MT さん (男性/高崎市/50代/Lv.103)
いとをかしで蕎麦を頂いたあと寄りました。町名は違いますが車なら1分の距離です。駐車場がないので近くの考古資料館から歩くのがお勧めです。前回は晩秋だったので、セミが鳴く緑の中も佇まいもまたいいですね! (投稿:2022/09/04 掲載:2022/09/05)
このクチコミに現在:4人 -
Pooh_5MT さん (男性/高崎市/50代/Lv.103)
群馬の森近くの観音山古墳は以前から知っていましたが、こちらは初めてです。道が細く駐車場もないので、すぐ近くの資料館から歩きですね。出土品は資料館で見られます。石室に入れる古墳は初めてでした! (投稿:2021/11/20 掲載:2021/11/22)
このクチコミに現在:3人 -
このクチコミに現在:6人
-
リンリンサン さん (女性/高崎市/40代/Lv.52)
桜の綺麗な古墳。上まで登るとすこし景色が見えます。資料館で懐中電灯を借りて中も探検できます。コウモリがいそうな暗がりです。 (投稿:2020/01/06 掲載:2020/01/07)
このクチコミに現在:5人 -
プリン侍 さん (男性/高崎市/50代/Lv.69)
ランチの帰り、友人に連れられて行ってきました。6世紀末から7世紀初頭につくられたとされる大きな前方後円墳です。石室に入ることもでき、その大きな岩に驚嘆。こんなの落ちてきたら一溜りもないだろうなあと思いました。こんな作業を担った古代の人の知恵はすごいですね。頂上まで登ると県庁を望むことができます。駐車場は近くの観音塚考古資料館が利用できます。石室を見るための懐中電灯も貸してもらえます。 (投稿:2019/11/28 掲載:2019/11/28)
このクチコミに現在:7人 -
縁起ダルマ さん (男性/高崎市/60代/Lv.80)
観音塚考古資料館の後で寄りました。かなり大きな横穴式石室があり、奥まで入れます。写真の手前の白いのは、資料館で借りた懐中電灯です。リアリズムを大切にしています(^-^)。石室の天井部分に十畳ほどもある巨大な石が乗っていて大迫力。昔の人、どうやって乗っけたのだろう? この辺りは八幡古墳群で、歩いて行ける距離に点在していますので、ちょっと回ってみるのも良さそうですね。 (投稿:2019/11/04 掲載:2019/11/05)
このクチコミに現在:7人 -
このクチコミに現在:6人
※クチコミ情報はユーザーの主観的なコメントになります。
これらは投稿時の情報のため、変更になっている場合がございますのでご了承ください。