館林市第一資料館
館林市第一資料館
0276-74-4111
- じぶんのお気に入り:
-
- みんなのお気に入り:
-
- お気に入り…1人
住所 |
館林市立図書館内, 城町3-1,
Tatebayashi-shi,
Gunma 館林市城町3-1 館林市立図書館内 |
---|---|
TEL |
0276-74-4111 ※お問い合わせの際は「ぐんラボ!を見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
開館時間 |
09:00~17:00
(入館は16:30まで)
|
休館日 |
月曜日(休日を除く)、
休日の翌日(土曜日、日曜日、休日を除く)、 臨時休館日、施設保守点検(防虫燻蒸等)、 図書館月末整理日、年末年始 |
駐車場 | あり |
サービス | ![]() ![]() |
リンク |
オススメ
【主な収蔵資料】 ・飯塚多右衛門コレクション(昭和初期収集の考古資料4,808点) ・館林城絵図(江戸時代) ・沼の漁撈用具(多々良沼・近藤沼等/日向舟、ハズアミ、ウナギカキ等44点) | |
【特別展・収蔵資料展】テーマを設けた特別展・収蔵資料展を随時開催しております。 | |
【入館料】無料 |
お店・スポットからのメッセージ
豊かな自然環境に恵まれ、館林城の城下町文化、多くの芸術家や文化人輩出など特有の歴史や文化を育んできた館林。館林市立資料館はこうした貴重な文化財を未来へ伝えるため、収集保存、調査研究、展示活動を行っています。
※2023年7月3日~2024年1月26日の期間中、一部改修工事に伴い、第一資料館は休館となります。
おすすめのクチコミ (10 件)
- このお店・スポットの推薦者
-
tyokotyoko さん (女性/邑楽郡板倉町/50代/Lv.77) (投稿:2017/08/17 掲載:2017/10/13)
-
よしぶー さん (男性/栃木県佐野市/60代/Lv.22)
今は、夏休みということもあり、楽しみに来たのですが、入り口に、令和5年7月3日から令和6年1月26日まで、改修工事により休館しますと、看板が立てけられていました。来年また、リニューアルしたら、必ず見に来ようと思っています。今は、隣で、アンブレラスカイを催しています。これもまた、きれいでした。 (投稿:2023/08/16 掲載:2023/08/18)
このクチコミに現在:1人 -
ペリー さん (女性/高崎市/40代/Lv.109)
付近に用事があり行ったら、館林藩の展示があったので、寄りました。 よろいや刀などが展示され、写真は禁止だったので撮れませんが、かっこよかったです。 (投稿:2023/05/08 掲載:2023/05/08)
このクチコミに現在:0人 -
tyokotyoko さん (女性/邑楽郡板倉町/60代/Lv.77)
4月9日土曜日から6月19日日曜日まで館林市立資料館収蔵資料展「花鳥風月」ー自然を描いた画人たちーが開催されているということで図書館に本を借りに行った帰りに立ち寄りました。岸浪柳渓さんの富岳秀麗図や岸浪百草居さんの戯蛙巻がとてもよかった。 (投稿:2022/06/09 掲載:2022/06/09)
このクチコミに現在:3人 -
tyokotyoko さん (女性/邑楽郡板倉町/50代/Lv.77)
旧大名家ゆかりのひな人形展が開かれているとテレビで見たので見に行ってきました。明治4年まで存在した館林藩で、最後の藩主だった秋元家ゆかりのひな人形や調度品など、合わせておよそ60点が展示されています。ひな人形は、およそ100年前に秋元家が京都の人形職人、大木平蔵に注文して作らせたもので、高さは15センチから30センチほどあり、五人囃子の着物や道具などに秋元家の家紋があしらわれています。こんな昔の立派な雛人形を今年も見ることができてよかったです。この展示会は3月3日まで開かれています。 (投稿:2019/02/10 掲載:2019/02/12)
このクチコミに現在:5人 -
tyokotyoko さん (女性/邑楽郡板倉町/50代/Lv.77)
図書館に本を返しに行ったついでに立ち寄りました。今回の収蔵資料展は「百花繚乱~つつじの里の花だより~」という事で見てきました。資料そのものはそれほど多くは展示されていませんがふだんは見ることができない館林に関連した花などの作品を見ることができました。 (投稿:2018/05/09 掲載:2018/05/09)
このクチコミに現在:6人 -
tyokotyoko さん (女性/邑楽郡板倉町/50代/Lv.77)
今回の特別展は「ひなまつりー秋元家ゆかりの雛人形ー」3月4日(日)までというのでギリギリ見に行ってきました。秋元家の立派なお雛様はとても大きくてすばらしいものでした。五人囃子の後ろには印籠をさげているのが見えるように鏡が置かれていてわかりやすかったです。 (投稿:2018/03/04 掲載:2018/03/05)
このクチコミに現在:6人 -
tyokotyoko さん (女性/邑楽郡板倉町/50代/Lv.77)
図書館で本を借りた帰りに立ち寄りました。今回は特別展「館林の学び舎・学校の変遷と子どもたち」を見てきました。昔使われていた木製の机と椅子が展示されていたり館林市の学校の変遷がわかるように展示されていました。館林出身ではありませんが自分の小学校時代を思い出すようでした。 (投稿:2017/11/26 掲載:2017/11/27)
このクチコミに現在:3人 -
縁起ダルマ さん (男性/高崎市/50代/Lv.80)
特別展『館林の学び舎・学校の変遷と子どもたち』を見て来ました。一階と二階の展示室が全部この特別展に使われている大規模な企画でした。館林の小・中・高校の変遷が良く分かる仕組みになっていて、給食の昔と今の違いとか、和む展示もあり面白かったです。うろうろしていたら職員さんが寄って来て、「宜しかったら解説致しましょうか?」と声をかけてくれた。折角なのでお願いしました。これが懇切丁寧な解説で、私のトンチンカンな質問にも答えてくれて、とても為になりました。美智子妃殿下が戦時中、館林に疎開なさっていた事を教えて貰う。以前から館林に所縁がある方と伺っていたので、どういう繋がりだったのかが初めて分かりスッキリしました。入館料が無料なのに詳しく解説して頂き有難かったです。次回の特別展も、それと通常の展示の時も、是非再訪したいです。 (投稿:2017/11/05 掲載:2017/11/06)
このクチコミに現在:7人 -
STi さん (女性/太田市/20代/Lv.64)
館林市のスタンプラリーで訪れたことがあり、建物の入り口(1階)は図書館なので資料館になっているとは思っておらず新しい発見をした気分でした。基本的には自由に見てまわれますが、係の方がいて説明もしてくれるみたいです。館林城のジオラマが見事でした。 (投稿:2017/10/21 掲載:2017/10/23)
このクチコミに現在:3人 -
tyokotyoko さん (女性/邑楽郡板倉町/50代/Lv.77)
館林市立図書館入って右に進むと第一資料館になります。江戸時代末期秋元時代の館林城のジオラマはよくできています。土器や石器、戦国時代の遺品など展示されていて館林の歴史を知ることができます。今回は2階で群馬県内の博物館・美術館の紹介をされていてそれぞれのパンフレットも置いてあり今まで知らなかった所もたくさん知ることができてよかったです。そして群馬の博物館・美術館という冊子をいただきました。一番後ろのページにスタンプ押印欄があってスタンプラリーできるようになっているのであちこちまだ知らない所に行ってみたいと思います。 (投稿:2017/08/17 掲載:2017/10/13)
このクチコミに現在:7人
※クチコミ情報はユーザーの主観的なコメントになります。
これらは投稿時の情報のため、変更になっている場合がございますのでご了承ください。