おすすめのクチコミ一覧
検索結果(1,501件)
-
天然温泉太田 安眠の湯 (太田市 / 温泉・スパ・銭湯)
先日東京から母が来たので一緒に行きました。母は持病があるのであちこちの温泉に出かけているようですが、こちらの温泉でもいろいろなお風呂にのんびりと長く入っていました。そしてお昼はランチタイムサービスのセット券でしたのでメニューから何が食べたいか聞くとどれでもいいの?とビックリしていました。そしてヒレかつ定食を注文、身体の小さい母は食べ切れるのかなと心配でしたが、ぺろりと食べちゃいました。とてもよかったと喜んで帰りました。また機会があれば連れて行こうと思います。 (投稿:2017/12/12 掲載:2017/12/12)
このクチコミに現在:7人
-
史跡 金山城跡 (太田市 / 名所・観光地)
ぐんまこどもの国から歩いて登って行こうとしたらただいま土砂崩れで通行禁止となっていたので車で上の駐車場まで行きそこから歩きました。途中の物見台からは赤城の山々から日光白根山男体山もよく見えてとてもいい景色でした。金山城跡からも太田の町並みがよく見えて素晴らしい景色です。今回もさらに歩いて新田神社まで行ってみました。まだもみじがなんとかとてもきれいでまぶしいくらいでした。神社裏の森にはシジュウカラやコゲラがいましたよ。 (投稿:2017/12/12 掲載:2017/12/12)
このクチコミに現在:6人
-
ぐんまこどもの国 (太田市 / アウトドア・公園)
バードウォッチングとウォーキングをかねて初めて行ってみました。駐車場も入場料も無料で小さい子供から小学生くらいはおもいっきり遊ぶことができてとてもいいところでした。でも大人だけでもちょうどいいウォーキングコースとして歩けるし奥の池には野鳥たちもいて楽しめます。次回はぜひ姪っ子たちを連れて行こうと思います。 (投稿:2017/12/10 掲載:2017/12/11)
このクチコミに現在:9人
-
第一三共 なかさと公園 (邑楽郡板倉町・明和町・千代田町・大泉町・邑楽町 / アウトドア・公園)
なんといっても長い長いローラー滑り台がいいですね。子どもたちが小さかった頃はちょっと遠いのですが連れて行きました。親戚の子どもたちが来た時もここへ連れて行くと大喜びで何度もやって楽しんでします。 (投稿:2017/11/30 掲載:2017/11/30)
このクチコミに現在:5人
-
茂林寺 (館林市 / 神社・仏閣)
東京から来た甥っ子がぶんぶく茶釜の本を読んだので茂林寺に連れてって欲しいというので行きました。参道のたぬきさんたちに迎えられて子どもたちも喜んで見ていました。ちょうど境内のいちょうが黄色に色づいてとてもきれいでした。せっかくなのでお堂内も拝観しました。子どもたちは茶釜をじーっと見ていました。 (投稿:2017/11/30 掲載:2017/11/30)
このクチコミに現在:6人
-
群馬県立館林美術館 (館林市 / 美術館)
東京から来た妹家族と一緒に企画展「鹿島茂コレクション フランス絵本の世界」見てきました。小学生と幼稚園の女の子にはちょっと難しいかなと思いましたが、入口ではちゃんとわかりやすく解説が書かれているジュニアガイドをいただき興味深く見ることができました。とくにぞうのババールには興味を持ったようでずっと読んでいました。 (投稿:2017/11/29 掲載:2017/11/30)
このクチコミに現在:6人
-
文真堂書店 ゲオ 小桑原店 (館林市 / CD・DVD・本)
店舗改装されてから久しぶりに行きました。配置が変わりディスプレイも見やすくなり本も探しやすくなりました。これからちょこちょこと利用しようと思います。 (投稿:2017/11/28 掲載:2017/11/29)
このクチコミに現在:3人
-
つけ麺 弥七 (館林市 / ラーメン)
人気のお店と聞いて初めて行きました。特製つけ麺特盛を注文しました。とても濃厚なスープでもちもち麺とからみあって美味しく頂きました。 (投稿:2017/11/28 掲載:2017/11/29)
このクチコミに現在:6人
-
多々良沼(多々良沼公園) (館林市 / 名所・観光地)
ハクチョウがそろそろシベリアから渡って来ているかなと見に行ってみました。この日は寒くてとても1周は歩く気にはなれず、見える範囲で探してみましたが、サギがたくさんいるだけでハクチョウは見えませんでした。でも多々良沼の周りの散策路はたくさんの人が歩いていました。ハクチョウももうそろそろ渡ってくる時期だと思うのでまたうウォーキングがてら見に行こうと思います。 (投稿:2017/11/26 掲載:2017/11/27)
このクチコミに現在:6人
-
館林市第一資料館 (館林市 / 博物館・資料館)
図書館で本を借りた帰りに立ち寄りました。今回は特別展「館林の学び舎・学校の変遷と子どもたち」を見てきました。昔使われていた木製の机と椅子が展示されていたり館林市の学校の変遷がわかるように展示されていました。館林出身ではありませんが自分の小学校時代を思い出すようでした。 (投稿:2017/11/26 掲載:2017/11/27)
このクチコミに現在:3人
