群馬をもっと好きになる!SDGs ぐんラボ!×アンカンミンカン富所哲平【初日総本店】
- 更新日:2022/08/25
- 公開日:2022/08/05
- お気に入り数:0
2022年4月より半年間 毎月第2、第4金曜日更新、『群馬をもっと好きになる!SDGs ぐんラボ!×アンカンミンカン富所哲平SDGs特集』が始まりました!自ら「SDGs芸人」と名乗る富所さんが、SDGsに取り組むぐんラボ!と繋がりのあるお店をご紹介。SDGsについて、楽しく、わかりやすく富所さんと一緒に学んでいきましょう!
「初日総本店」ってこんなトコロ!
コロナ禍でのテイクアウト策。SDGsを考えるきっかけに。【初日総本店】

前橋市六供町の「初日総本店」さんとは、10年ぶりの再会でした。あのときと同様に、僕がアンカンミンカンのままであるように、初日寿司さんも初日寿司さんのまま。とは言え、お互いにすべてが全く変わらないまま、あの時のままであり続けられるような時代ではありません。

地域に長きにわたって愛される初日総本店さん。日々のご褒美としてのお寿司で、味で。誰かのお祝いや旅立ちや別れの宴席で。その思い出に華を添えるおもてなしに、環境に、こだわりがある。

誰かが笑った、ある時は誰かが泣いた、離れていった過去に、戻ってきた今、かたく言うなら歴史で、柔らかく言うならストーリーがある。それが「根」であり「幹」です。

カウンター席で職人が握る寿司をいただく、この上ない至福。どの寿司も格別な旨さでしたが、フォアグラの寿司は特に絶品そのもの。こんな贅沢な時間を大切な人と味わったり、共有出来たら更に幸福感が増すのではないでしょうか。

SDGsの英文には「transform(トランスフォーム)」という言葉が出てきます。一新することです。まずもってSDGsは、これまでのビジネスの延長線上にあるという第一の誤解があり、トランスフォームしようにも何をしたらいいかわからないし、何とかパフォーマンスのSDGsで逃げ切ろうという第二の誤解があります。

コロナ禍でのテイクアウト策。プラスチック容器という方策(環境への配慮もあり)を取らずに、お寿司の器での提供にこだわったと語る女将さん。これは、コロナ前までは店舗で提供できていた”お寿司を食べるという華”を、お家でも何とか感じて頂けないかという心配りでした。それが届いたから、器を返しに来るところにまたコミュニケーションがあり、お客さんとつながり続けることが叶った。本質です。

コロナをそのままピンチとするか、チャンスとすることができるか。もちろん口で言うほど簡単な話ではありませんが、SDGsの本質にちゃんと答えがあると思います。

■コロナ禍でのテイクアウトをきっかけに、プラスチックゴミを減らしている。
キーワードは、「SDGsで根と幹を明確に」です。それではまた次回!

初日総本店【ポイントUP対象】
住所 | 〒371-0803 前橋市天川原町1丁目48−2 |
---|---|
電話番号 |
0120-01-5555 |
営業時間 |
ランチ 11:30~14:30 ディナー 17:00~22:00 (ラストオーダー 21:30) |
店休日 |
火曜日 |
【SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは!?】
SDGsとは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」のこと。未来のために、一人一人が取り組んで行く世界共通の目標です!まずはどんなことが出来るのか知ることを学び、未来のために一歩踏み出しましょう!
【ぐんラボ!SDGsへの取り組み】
群馬のポータルサイトとして、SDGsの理解促進のために情報提供をしています。また、地域経済の活性化に取り組み、「群馬に住み続けたい!」と思える街づくりの一環として今回の企画をスタートしました。今後も出来ることを一つずつ、未来へ向かって前進します。
【バックナンバー】