群馬をもっと好きになる!SDGs ぐんラボ!×アンカンミンカン富所哲平【オーベルジュ 音羽倶楽部】
- 更新日:2022/09/16
- 公開日:2022/09/22
- お気に入り数:0
2022年4月より半年間 毎月第2、第4金曜日更新、『群馬をもっと好きになる!SDGs ぐんラボ!×アンカンミンカン富所哲平SDGs特集』が始まりました!自ら「SDGs芸人」と名乗る富所さんが、SDGsに取り組むぐんラボ!と繋がりのあるお店をご紹介。SDGsについて、楽しく、わかりやすく富所さんと一緒に学んでいきましょう!
「オーベルジュ 音羽倶楽部」ってこんなトコロ!
SDGsに取り組み、お客様へ満足度の高いサービスを提供。【オーベルジュ 音羽倶楽部】

今回で最終回です。今まで読んで下さった皆様、ありがとうございました!最後の取材は、オーベルジュ音羽倶楽部さん。フランス語のオーベルジュは、宿泊を兼ね備えたレストランという意味です。元々、企業さんの保養施設だったものを一般開放して、現在の形があります。

自然に囲まれた癒しや安らぎと、美味しい食を軸に、時代に合わせてカタチを変え続けています。時代に活きるビジネスであるように、地域に認められる企業であるように、お客様から求められる施設であるように、環境に折り合いをつけた音羽倶楽部さんであるように。

使い捨てスリッパの廃止、エコアメニティへの切り替え等、いち早く環境問題に取り組み、高品質なサービスを提供していること。そして、社会・経済のバランス、企業にとってのSDGs最大のテーマに向き合い続けることが、しっかりと存在価値に、働き手のモチベーションに、お客様の満足に結びついている。今後の展望を含めて、音羽倶楽部さんの止まらない挑戦に、皆さん、これからもご注目を。

12回にわたってお送りしてきました「SDGs×ぐんラボ!」。紹介するお店に合わせて、色々な角度から、多角的で広範囲にわたるSDGsを解説させて頂いたわけですがいかがだったでしょうか。当てはまる番号を取って付けて我が社はSDGsですって名乗ること、全く否定はしませんが、足りていないということだけは言えます。

一つ確かなことは、動き出さなきゃ変わらないし、残念ながら時間は止まらずに未来はやってきます。気候変動は、無関心ではいれるけど、無関係ではいられません。やれない理由を探すのではなく、どうしたらやれるかってところと向き合って、正解のない問いに対して一人ひとりが当事者意識をもって、知る・考える・動き出す。

「SDGsなんて、やっても意味ないよ」って主張が、日本全体を覆ってしょうもない同調圧力となる前に。一人でも多くの人に伝えて、僕は僕のやれることを精一杯頑張ります。子どもに胸張って渡せる未来を渡せるように。

キーワードは、「やるしかないを、やらなくちゃ」です。それではまたどこかで!


オーベルジュ 音羽倶楽部【ポイントUP対象】
住所 | 〒379-2103 前橋市神沢の森1-16 |
---|---|
電話番号 |
0120-843-663 |
営業時間 |
ランチ ・ご予約時間 11:30~、12:00~、12:30~ ディナー ・ご予約時間 18:00~、18:30~、19:00~ |
店休日 |
月曜日 祭日の場合、翌日火曜日 |
【SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは!?】
SDGsとは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」のこと。未来のために、一人一人が取り組んで行く世界共通の目標です!まずはどんなことが出来るのか知ることを学び、未来のために一歩踏み出しましょう!
【ぐんラボ!SDGsへの取り組み】
群馬のポータルサイトとして、SDGsの理解促進のために情報提供をしています。また、地域経済の活性化に取り組み、「群馬に住み続けたい!」と思える街づくりの一環として今回の企画をスタートしました。今後も出来ることを一つずつ、未来へ向かって前進します。
【バックナンバー】
第11回【ABCガーデンズ】50年後の未来に想いを馳せて、いま種を植える。
第10回【HAIR・MAKE MINORU】すべての人が笑顔で過ごせるように、支援活動を行っている美容室。
第9回【初日総本店】コロナ禍でのテイクアウト策。SDGsを考えるきっかけに。
第8回【アートフォーラム高崎】感性を磨いて、心を豊かに。そして質の高い教育をみんなに。
第7回【うなぎ 炭火焼肉 宮川】地域資源再生、環境と人へ優しい循環型農業の展開
第6回【鳥山畜産食品株式会社】これからの未来に、命と真剣に向き合うこと。
第5回【下仁田ミート株式会社】畜産から考える、持続可能な未来。
第4回【きもの小川屋】日本の伝統文化を継承し、幸せを創造する着物。
第3回【近藤酒造】地酒こそ、SDGsの原点。
第2回【ナイスミート 工場直売店】持続可能な幸せは、お客様、生産者、そしてスタッフのつながり。
第1回【金井いちご園】ピンチをチャンスに!新たな発想で、大人気のスムージーが誕生。